酒蔵文化道場とは?
神戸酒心館酒蔵文化道場SDGsへの取り組み酒心館ホールイベント
著名な文化人や専門家の方々を酒蔵にお招きし、日本文化を中心としたさまざまなお話をお聞きする会が酒蔵文化道場です。
一言でいえば、大人の寺子屋。
江戸時代の大きな梁をはじめ、木のぬくもりを感じる優しい雰囲気の会場で日本文化を学ぶことができます。
酒蔵で開かれる寺子屋なので、講義の後は日本酒「福寿」のきき酒でひと休み。
お招きした方と季節のお料理や蔵出しの酒を「蔵の料亭 さかばやしで」で楽しいひとときをお過ごしいただける懇親会もございます。
酒蔵文化道場は、2000年より開始し、130以上の多彩なテーマで開催されている由緒ある講座です。
一般の方もお気軽にご参加いただけます。
≪概要≫
時間:<おはなし>16:00〜18:00(きき酒をしながらの問答あり)
<懇親会>18:00〜20:00 (お招きした方とお食事) 自由参加(要予約)
会場:豊明蔵(酒心館ホール)
料金: 2,000円 < 懇親会費別途 >
懇親会費:5,000円(要予約)
▼お問合わせ・お申し込みは
078-841-1121 神戸酒心館 事業部まで
≪これまでの酒蔵文化道場≫
■第141回 2025年春開催予定
題目:調整中
講師:調整中
■第140回 2024.10.12
題目:ねむりのはなし
講師:古谷 真樹 氏(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授)
■第139回 2024.9.7
題目:数の子と子持ちコンブから考える魚食文化
講師:濵田 信吾 氏(大阪樟蔭女子大学学芸学部教授)
■第138回 2024.7.6
題目:手漉和紙「名塩紙」 ~誕生とあゆみ~
講師:鈴木元昭 氏(郷土史家)
■第137回 2024.5.11
題目:運動と健康づくり —三日坊主からの卒業を目指して—
講師:原田和弘 氏(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
■第136回 2023.7.29
題目:お酒っていいもんですね。
講師:岡昌治 氏 (一般社団法人 日本ソムリエ協会 名誉会長、リーガロイヤルホテル理事 マスターソムリエ)
■第135回 2023.6.24
題目:考古学はおもしろい ~青銅器に関する最新研究紹介~
講師:田尻義了 氏(九州大学 アジア埋蔵文化財研究センター 准教授)
■第134回 2023.4.15
題目:中高層木造建築の今とこれから
講師:松崎裕之 氏(株式会社竹中工務店 木造・木質建築推進本部 参与・統括)
■第133回 2023.1.28
題目:日本の笑い「狂言」の「お酒」
講師:善竹隆司 氏(重要無形文化財総合指定 能楽師 大蔵流狂言方)
■第132回 2022.11.26
題目:歴史的建築物の活用と地域再生
講師:金野幸雄 氏(国土計画家・コンセプター)
■第131回 2022.8.28
題目:神戸の温暖化はどんなんか?
講師:南利幸 氏(気象予報士)
■第130回 2022.7.9
題目:木に生きる ~現代の銘木師を目指す~
講師:中川典子 氏(京都 酢屋・株式会社千本銘木商会 専務取締役・銘木師 IWA 木材アドバイザー)
■第129回 2022.5.28
題目:日本における薬の歴史
講師:吉田祐子 氏(薬剤師・大阪大学薬学研究科招聘研究員)
■第128回 2022.3.17
題目:松右衛門帆と樽廻船 ~酒を運んで海の大動脈をひた走る~
講師:玉岡かおる 氏(作家・大阪芸術大学教授)
■第127回 2022.1.15
題目:前もの、一明け、下のもの
講師:鷲尾圭司 氏(元水産大学校理事長・明石市林崎漁協顧問)
■第126回 2021.9.25
題目:陶邑(すえむら)は日本初の産業遺産
講師:西念秋夫 氏(西念陶器研究所)
■第125回 2021.11.13(2021.8.20からの日程変更)
題目:音と日本文化~鐘の音に寄せて~
講師:笹本正治 氏(長野県立歴史館 特別館長)
■第124回 2021.5.22
題目:サバの完全養殖で世界を変える!
講師:右田孝宣 氏(鯖やグループ 最高責任者)
■第123回 2021.3.6
題目:長寿の作法 ~酸化ストレスを抑える食事とは~
講師:寺尾純二 氏(甲南女子大学 医療栄養学部教授・徳島大学 名誉教授)
■第122回 2021.7.31(2021.1.23からの日程変更)
題目:日本人の海外旅行「いまむかし」
講師:斉藤文代 氏(株式会社阪急交通社 執行役員 CSR推進本部)
■第121回 2020.9.10 【20周年記念公演】
題目:世界の発酵食品
講師:小泉武夫 氏(東京農業大学名誉教授)
■第120回 2020.7.11
題目:酢・・・その魅力的な力
講師:赤野裕文 氏(株式会社Mizkan 食酢エクスパート)
■第119回 2020.8.28(2020.5.22からの日程変更)
題目:ものの見方と心の持ち方
講師:筒井寛昭 氏(東大寺長老)
■第118回 2020.11.10(2020.3.7からの日程変更)
題目:色と私たち ~草木と染めと色彩の話~
講師:青木正明 氏(天然色工房tezomeya主宰・京都光華女子大学短期大学部 ライフデザイン学科准教授)
■第117回 2019.1.20
題目:もっと魚を楽しく知って!美味しく食べるコツ教えます
講師:山嵜清張 氏(お魚かたりべ(水産庁任命)・魚料理人(明石の料理店「嵜」店主))
■第116回 2019.11.2
題目:真珠屋3代Hが語る「真珠の街神戸」~真珠の養殖、 加工、 海外市場、 見分け方~
講師:松田泰英 氏(株式会社コウベ・ プレシアス ・パール代表取締役・米国宝石学会鑑定士)
■第115回 2019.9.21
題目:楠公崇敬の歴史 ~鎌倉倒幕から湊川神社創建まで~
講師:垣田宗彦 氏(湊川神社宮司)
■第114回 2019.7.13
題目:大工道具の歴史と工匠の知恵
講師:赤尾建藏 氏(公益財団法人 竹中大工道具館 エグゼクティブ アドバイザー・理事)
■第113回 2019.5.25
題目:もの言わぬ鉄と向き合って ~金属工芸の魅力と再発見~
講師:角谷圭二郎 氏(日本工芸会正会員・大阪工芸協会会員・角谷一圭工房 四代目・鋳金作家)
■第112回 2019.3.30
題目:美味しいお酒を飲むための江戸切子講座
講師:熊倉千砂都 氏(江戸切子の店「華硝(はなしょう)」取締役)
■第111回 2019.1.26
題目:庭の話
講師:三谷景一郎 氏(株式会社対馬造園店 緑のアトリエ室長)
■第110回 2018.12.1
題目:クロマグロ完全養殖による産業振興と人材育成
講師:澤田好史 氏(近畿大学大学院農学研究科・水産研究所 教授)
■第109回 2018.9.15
題目:北前船交易がもたらした和食文化 ~越前若狭と昆布~
講師:奥井隆 氏(株式会社 奥井海生堂 代表取締役社長・敦賀商工会議所副会頭)
■第108回 2018.7.28
題目:なぜ、人はやきものに惹かれるのか? ~やきものの楽しみ~
講師:内山政義 氏(日本工芸会正会員・京都工芸美術作家協会々員・大阪工芸協会々員)
■第107回 2018.4.28
題目:木は生きている
講師:笹倉徹 氏(兵庫県民芸協会会長 木工芸)
■第106回 2018.3.17
題目:有機農業の可能性 ~安全良質な食べ物を求めて~
講師:保田茂 氏(神戸大学名誉教授・NPO法人兵庫農漁村社会研究所理事長・兵庫県参与(ひょうごの農担当))
■第105回 2018.1.13
題目:菓子木型の伝統を守る
講師:市原吉博氏(伝統工芸士)
■第104回 2017.11.11
題目:原初の姿を見せてくれる沖縄の祭り
講師:武藤美也子 氏(神戸女子短期大学名誉教授・神戸女子大学古典芸能研究センター客員研究員)
■第103回 2017.9.2
題目:駒形どぜうと江戸文化
講師:越後屋助七孝之 氏(駒形どぜう 六代目)
■第102回 2017.7.15
題目:水産業と環境 ~イカナゴ、と海苔はどうなる?~
講師:反田實 氏(兵庫県水産技術センター 技術参与)
■第101回 2017.5.27
題目:世界の食文化でわかった健康長寿の秘訣
講師:家森幸男 氏(国際健康開発研究所 所長・京都大学名誉教授)
■第100回 2017.3.11
題目:酒に謎あり
講師:小泉武夫 氏(東京農業大学名誉教授)
■第99回 2017.1.28
題目:茶釜造り三代 ~釜の魅力と伊勢神宮式年遷宮御鏡について~
講師:角谷征一 氏(大阪府指定無形文化財保持者)
■第98回 2016.11.19
題目:知られざる棟方志功の世界
講師:石井頼子 氏(棟方志功研究・学芸員)
■第98回 2016.11.19
題目:知られざる棟方志功の世界
講師:石井頼子 氏(棟方志功研究・学芸員)
■第97回 2016.9.17
題目:お酒文化よもやま話
講師:高山恵太郎 氏(月刊「たる」編集長)
■第96回 2016.8.6
題目:姫路城大天守保存修理工事 ~技術継承とこぼればなし~
講師:小林正治 氏(姫路城総合管理室 主幹)
■第95回 2016.5.7
題目:人と里山林そしてマツタケ
講師:吉村文彦 氏(京都造形芸術大学講師・マツタケアドヴァイザー)
■第94回 2016.3.5
題目:日本の歌の変遷 ~日本歌曲、唱歌、オペラ、昭和歌謡~
講師:西垣俊朗 氏(関西二期会理事、声楽家(テノール歌手))
■第93回 2016.1.9
題目:海の恵みをどうまもる
~海の環境は移ろい、そこに棲む海藻も魚介類も変わる。日本食をささえた食材の未来は~
講師:吉田裕之 氏(神戸市立須磨海浜水族園 園長)
■第92回 2015.12.6
題目:明治の「神戸阿利襪園」(オリーブ園)
講師:中西テツ 氏(神戸大学名誉教授・インターナショナルオリーブアカデミー神戸顧問)
■第91回 2015.9.12
題目:不揃いの木を組む ~技を伝え、人を育てる~
講師:小川三夫 氏(鵤工舎 前舎主)
■第90回 2015.7.11
題目:日本人と薬(特に漢方薬を中心に)
講師:中村雅美 氏(科学・技術ジャーナリスト(元日本経済新聞社編集委員))
■第89回 2015.5.9
題目:里山里海と地域再生
講師:中村浩二 氏(金沢大学特任教授・里山・里海プロジェクト代表)
■第88回 2015.3.7
題目:賀茂競馬と葵祭 ~千年を超える祭りの奥深さ~
講師:堀川潤 氏(一般財団法人 賀茂県主同族会理事・賀茂競馬実行委員長)
■第87回 2015.1.31
題目:農業は成長産業!? 農業の現場から考える
講師:婦木克則 氏(丹波 婦木農場 10代目・兵庫県農業経営士・農林水産省政策評価第三者委員)
■第86回 2014.11.29
題目:生田の杜(もり)とミナト神戸の事始め
講師:加藤隆久 氏(生田神社前宮司・文学博士 神戸女子大学名誉教授)
■第85回 2014.9.20
題目:樽(たる)、この不思議な容器(いれもの)
講師:西北八島(にしきたやしま) 氏(たるや竹十(たけじゅう)八代目)
■第84回 2014.7.5
題目:世界一繊細な音色の打楽器 小鼓(こつづみ)
講師:久田舜一郎 氏(能楽大倉流小鼓方(重要無形文化財総合指定保持者))
■第83回 2014.5.31
題目:花火の構造と効果
世界一の芸術品とよばれる日本の花火
その構造の技術と歴史、そして効果を解説します。
講師:冴木一馬 氏(ハナビスト(花火写真家、花火研究家、花火解説者))
■第82回 2014.3.29
題目:文化麺類学 ・・・ 麺の起源と伝播
講師:石毛直道 氏(国立民族学博物館 名誉教授)
■第81回 2014.1.11
題目:歴史を変えた人達の花押について
講師:清水研石 氏(第16代武田流花押伝承者)
■第80回 2013.11.2
題目:堺打刃物の話(植木鋏・和包丁の製作方法)
講師:平川康弘 氏(伝統工芸士(経済産業大臣認定)・堺利器工業共同組合理事長)
■第79回 2013.9.14
題目:水の妖怪 -オロチからカッパへ-
講師:小松和彦 氏(国際日本文化研究センタ- 所長)
■第78回 2013.7.27
題目:日本の醗酵食文化「味噌」の味力
講師:長谷川憲司 氏(有限会社六甲味噌製造所 代表取締役)
■第77回 2013.5.11
題目:日貝と人とのかかわりと海辺の貝について
講師:大谷洋子 氏(西宮自然保護協会理事)
■第76回 2013.3.9
題目:山を焼き、森の再生と動物たちとの共存・共栄を目指す
講師:椎葉勝 氏(宮崎県椎葉村焼畑実践農家・民宿焼畑経営)
■第75回 2013.1.19
題目:もの言う木と刃物の話 ~蘇る日本刀技~
講師:徳永順男 氏(木工芸家)
■第74回 2012.11.10
題目:発掘者が語る高松塚壁画古墳 ~戦後考古学最大の成果を回想~
講師:森岡秀人 氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員・日本考古学協会理事)
■第73回 2012.9.15
題目:人と蚕の新時代 ~健康素材への期待~
講師:中村照子 氏(帝塚山大学 食物栄養学科 理学博士・管理栄養士)
■第72回 2012.7.14
題目:日本一のロ-カル線をつくる ~たま駅長に学ぶ公共交通再生~
講師:小嶋光信 氏(両備グル-プ代表・CEO)
■第71回 2012.6.2
題目:TPPは日本の農業にとって脅威ではなく改革のチャンスだ!なぜ日本の農業が負けると考えるのか
講師:昆吉則 氏(㈱農業技術通信社 代表取締役・月刊『農業経営者』編集長)
■第70回 2012.3.17
題目:日本の味・醤油(昨日、今日、明日)
講師:牛尾公平 氏(ヒガシマル醤油株式会社 専務取締役 研究所長)
■第69回 2012.1.21
題目:仏像修理の現場から
講師:藤本靑一 氏((財)美術院国宝修理所 所長)
■第68回 2011.12.10
題目:日本の話芸と講談 ~お酒にまつわる話もまじえて~
講師:旭堂南陵 氏(講談師)
■第67回 2011.10.19
題目:贈答の文化
講師:神崎宣武 氏(民俗学者)
■第66回 2011.7.23
題目:玉露とともに
講師:山下壽一 氏(茶農家 茶匠・現代の名工)
■第65回 2011.5.14
題目:消えゆく身近な自然 ~人と生きものの関係から知る里山の危機
講師:赤松弘治 氏(株式会社里と水辺研究所 代表取締役・京都造形芸術大学 非常勤講師)
■第64回 2011.3.19
題目:民藝なくらし〜柳宗悦・濱田庄司・河井寛次郎に学ぶこと
講師:丸山茂樹 氏(作家)
■第63回 2011.2.12
題目:染めの夢・酒飲みの夢
講師:奥田祐斎 氏(染織作家)
■第62回 2010.11.6
題目:悠久の器・錫
講師:馬渡喜穂 氏(クラフトデザイナー)
■第61回 2010.9.25 10周年記念講演
題目:粋でいこうぜ、日本酒は
講師:小泉武夫 氏(東京農業大学名誉教授・農学博士)
■第60回 2010.7.10
題目:パン・キュイジーヌにたどりつくまで
講師:西川功晃(にしかわたかあき) 氏(ブランジェリー コム・シノワ パン職人)
■第59回 2010.5.8
題目:竹と工芸
講師:榎本千冬 氏(竹工芸家)
■第58回 2010.3.20
題目:香りと歴史に学ぶ
講師:畑正高 氏(香老舗 松栄堂 主人)
■第57回 2010.1.23
題目:いま 能楽がおもしろい~能楽はむずかしい...とお思いのあなた
講師:小川晴子 氏(観世流能楽師)
特別ゲスト:梅若吉之丞 氏
■第56回 2009.11.21
題目:はれの日をどのように過ごしてきたかを考える~日本人のおつきあいのしかた
講師:荒木真喜雄 氏(折形研究者・株式会社荒木蓬莱堂 会長)
■第55回 2009.9.26
題目:ほんまもんの野菜を求めて
講師:樋口昌孝 氏(京野菜農家(14代目))
■第54回 2009.7.4
題目:古美術・骨董から歴史を楽しむ
講師:細矢隆男 氏(日本骨董学院・学院長/東洋陶磁学会会員)
■第53回 2009.5.23
題目:小さくてもオンリーワン~ある京の職人の、ものづくりと商い~
講師:一澤信三郎 氏(株式会社一澤信三郎帆布 店主)
■第52回 2009.3.7
題目:鯖街道を歩く~若狭から京都へ~
講師:土田芳樹 氏(日本経済新聞社 編集委員)
■第51回 2009.1.24
題目:酒道のすすめ
講師:神崎宣武 氏(民俗学者)
■第50回 2008.11.15
題目:くらしの中のいけ花
講師:肥原慶 氏(未生流家元嗣)
■第49回 2008.9.13
題目:スピーカーを変えたら植物が芽吹き始めた!
講師:小脇宏 氏(富士通テン株式会社 スピーカー企画・開発担当、音のソムリエ)
■第48回 2008.7.5
題目:何が本当のしあわせか?世界一幸せな国バヌアツ
講師:仲誠一 氏(前JICAシニアボランティア)
■第47回 2008.5.31
題目:伝統食は健康食~アジアで学んだ家庭の味、新しい味
講師:大野尚子 氏(旅行ジャーナリスト・フードジャーナリスト)
■第46回 2008.3.8
題目:播磨国は朝鮮の人が造った ~日本建国の謎~
講師:畑井弘 氏(甲南大学名誉教授・西北大学(中国)名誉教授、文学博士)
■第45回 2008.1.19
題目:食べ物で美しく、健康に ~体質は食べ物によって3ヶ月で変えられます~
講師:中沢るみ 氏(管理栄養士・フードコーディネーター)
■第44回 2007.12.8
題目:のんびり各駅停車の旅
講師:野村正樹 氏(作家)
■第43回 2007.9.22
題目:奈良県大和野菜認証委員・清澄の里“粟(あわ)”オーナ
講師:三浦雅之 氏(作家)
■第42回 2007.9.22
題目:地球環境時代の森林管理と木材利用
講師:速水亨 氏(速水林業代表・㈳日本林業経営者協会会長)
■第41回 2007.5.12
題目:食事と酒...世界と日本
講師:石毛直道 氏(国立民俗学博物館名誉教授・‘日本酒で乾杯‘推進100人委員会代表)
■第40回 2007.3.10
題目:海外でSAKEが大ブレイク
講師:松崎晴雄 氏(日本酒輸出協会会長/日本酒ジャーナリスト)
■第39回 2007.1.20
題目:かづきに盛られた文化・・・・・・美濃焼と酒道
講師:加藤幸兵衛 氏(陶芸家 七代)
■第38回 2006.10.21
題目:日本人と温泉~なぜ日本人は温泉に入るのか
講師:松田忠徳 氏(旅行作家・札幌国際大学教授)
■第37回 2006.9.2
題目:世界遺産・熊野古道の魅力 -人はなぜ熊野にひかれるのか
講師:小林隆次 氏(日本経済新聞社編集委員)
■第36回 2006.7.22
題目:『Bistro 薬膳』美味しく食べて健康になる
講師:辻岡生隆 氏(シャトーテル大手前 常務取締役総料理長・国際薬膳指導師)
■第35回 2006.5.20
題目:花・鳥・人がいずれもハッピーな新しい空間の誕生 ~大自然に繋がる小自然~
講師:加茂元照 氏(神戸花鳥園)
■第34回 2006.3.18
題目:日本酒や酒粕がどんなに身体によいか、お話しましょう
講師:滝澤行雄 氏(秋田大学名誉教授・水俣市助役)
■第33回 2006.1.28
題目:今アメリカで話題のマイタケによる健康法
講師:難波宏彰 氏(神戸薬科大学大学院微生物化学研究室教授)
■第32回 2005.11.5
題目:京菓子の楽しみ方
講師:山口富蔵 氏(京菓子司・末富主)
■第31回 2005.9.24
題目:日本人の宗教心~水をめぐって~
講師:梶田真章 氏(法然院)
■第30回 2005.7.16
題目:『阪神間の谷崎潤一郎』~末広がりの人生を生きた文豪~
講師:たつみ都志 氏(武庫川女子大学教授)
■第29回 2005.5.14
題目:『お遍路と空海』~食べもののおもしろいお話~
講師:頼富本宏 氏(種智院大学学長)
■第28回 2005.3.23
題目:『お遍路と空海』~食べもののおもしろいお話~
講師:成相俊郎 氏(外務省通訳顧問・ワシントン州立大学助教授・神戸学院大学客員教授・文学博士(哲学)・神戸ソフィア英会話 理事長/ガン患者)
■第27回 2005.1.19
題目:清酒と料理のピタピタ相性塾
講師:藤原正雄 氏(ワイン総合研究所 取締役)
■第26回 2004.11.1
題目:ウミガメは酒を飲んで喜ぶのか?ヒトとウミガメの関係を考える
講師:亀崎直樹 氏(日本ウミガメ協議会会長・東京大学大学院農学生命科学研究科客員助教授)
■第25回 2004.9.1
題目:フェルメールとオランダ美術入門
講師:岡泰正(おかやすまさ) 氏(神戸市立博物館学芸員 学芸係長)
■第24回 2004.7.7
題目:食と健康の未来を創造する
講師:神田知氏 氏(WHO神戸センター 人間・環境学博士)
■第23回 2004.5.12
題目:奥丹波から田舎と都会を結びます
講師:宇津江忠夫 氏(丹波食の会代表幹事・グリーンツーリズムインストラクター・楽農生活インストラクター)
題目:農業を始めました
講師:堤薫 氏(堤農園代表・グリーンツーリズムインストラクター・楽農生活インストラクター)
■第22回 2004.3.21
題目:人生一回やおまへんか
講師:淺原千代治 氏(ガラス工芸家)
■第21回 2004.1.21
題目:中国少数民族の暮らし~雲南省に見る日本文化の源流~
講師:羽賀紘一 氏(日本中国少数民族研究会会長・中国雲嶺の華研究会会長)
■第20回 2003.11.12
題目:和紙を見て、触って、聞く
講師:藤森洋一 氏(財団法人 阿波和紙伝統産業会館 理事長)
■第19回 2003.9.
題目:江戸時代の日本は観光最先進国-日英比較の視点で-
講師:石森秀三 氏(国立民族学博物館教授)
■第18回 2003.7.
題目:お花と日本酒~おいしい関係~
講師:塩貝起志子 氏(食空間トータルコーディネーター)
■第17回 2003.5.
題目:塩では高血圧にならない
講師:村上譲顕 氏(NPO日本食用塩研究会 代表理事)
■第16回 2003.3.
題目:園田学園女子大学国際文化学部教授
講師:田辺眞人 氏(六甲山地と温泉文化)
■第15回 2003.1.
題目:食品サンプルの謎を追う
講師:野瀬泰申 氏(日本経済新聞社 東京文化部 編集委員)
■第14回 2002.11.
題目:夢二の魅力
講師:小山明子 氏(夢ニ郷土美術館主任学芸員)
■第13回 2002.9.
題目:祇園、先斗町と京の老舗
講師:中山禎輝 氏(元京都府立総合資料館 館長)
■第12回 2002.7.
題目:私達のそばに在るもの
講師:角偉三郎 氏(漆人)
■第11回 2002.5.
題目:淡路瓦師 山田脩二の新日本百景
講師:山田脩二 氏(淡路瓦師)
■第10回 2002.3.
題目:明石の魚はなぜうまい
講師:鷲尾圭司 氏(京都精華大学人文学部 教授)
■第9回 2002.1.
題目:日本の酒文化と楽しみ方
講師:栗山一秀 氏(元京都大学 講師)
■第8回 2001.11.
題目:古代からの食文化の知恵
講師:井津明樂 氏(京都のお箸の文化資料館 副館長)
■第7回 2001.9.
題目:明日香に魅せられて
講師:渡辺敏之 氏(明日香村観光開発公社 理事長)
■第6回 2001.7.
題目:水と文化~中国編~
講師:日下譲 氏(甲南大学理学部 名誉教授)
■第5回 2001.5.
題目:陶工陶談
講師:田中和人 氏(三田木器窯(こうづきがま))
■第4回 2001.3.
題目:酒のルーツを探る
講師:吉田集而 氏(国立民族学博物館 教授)
■第3回 2001.1.
題目:和歌に詠まれた四季と年中行事
講師:冷泉貴実子 氏((財)冷泉家時雨亭文庫)
■第2回 2000.11.
題目:植物おもしろ話
講師:三宅慎也 氏(神戸森林植物園 学芸員)
■第1回 2000.9.
題目:21世紀は発酵革命で始まる
講師:小泉武夫 氏(東京農業大学 教授)