神戸酒心館

新着情報

  • 3月のうまいもん/酒粕料理

    3月のうまいもん/酒粕料理

    さかばやし

    寒の日に暖をとるには、「酒屋鍋」がいい  2月1日から3月31日まで、毎年恒例の酒粕プロジェクトが「さかばやし」を始め、兵庫・大阪・和歌山の参加飲食店で開催されています。同プロジェクトは、酒粕の一般市場への流通量が少なく […]

    くわしく見る

  • 2月のうまいもん/酒粕料理

    2月のうまいもん/酒粕料理

    さかばやし

    代用食をテーマに女子大生が新たな酒粕料理を創作  寒の時季に入ると、恒例の酒粕プロジェクトが催されます。酒粕プロジェクトは、11年前に酒粕文化の危機を憂いて始まったもの。酒粕の流通量が減少し、家庭でも料理が多様化したため […]

    くわしく見る

  • 1月のうまいもん/須磨海苔

    1月のうまいもん/須磨海苔

    さかばやし

    漆黒で分厚い須磨海苔はいかが?  魚や野菜の旬ならわかるでしょうが、少しでも人の手が入ったものなら旬の印象が薄くなるのかもしれません。その代表例が海苔です。海苔というと、大半の人は板海苔を思い浮かべるはず。それとて海産物 […]

    くわしく見る

  • 12月のうまいもん/淡路島三年とらふぐ

    12月のうまいもん/淡路島三年とらふぐ

    さかばやし

    今や、ふぐ好き関西人の冬の味覚の代表格に  関西人のふぐ好きは有名で、「てっちりを食べないと冬の訪れがわからない」と言う人まで出るほどの状況です。それくらい関西では、ふぐが食べられており、特に大阪府下での消費が多く、全国 […]

    くわしく見る

  • 11月のうまいもん/秋の鰆(サワラ)

    11月のうまいもん/秋の鰆(サワラ)

    さかばやし

    11月のうまいもん/秋の鰆(サワラ) 春の魚と誤解する事なかれ。本来の旬は秋にこそ訪れる  鰆の旬がやって来た。そう聞くと、皆さんは何か変に思うかもしれません。魚偏に春と書くのがその原因で、春が旬の魚との思いが強いからで […]

    くわしく見る

  • 10月のうまいもん/婦木農場の秋野菜

    10月のうまいもん/婦木農場の秋野菜

    さかばやし

    婦木農場の秋野菜 野菜は、作り手や土・天候によって変わる産物  「米がない!」。8月頃からそんな話題が世間を駆け巡りました。全国的に見て去年は米が不作で、その煽りが今夏に響いているそうです。政府は、「まもなく新米が出るの […]

    くわしく見る

  • 9月のうまいもん/神戸のいちじく

    9月のうまいもん/神戸のいちじく

    さかばやし

    名産地の名にかけて熟したものをご提供します 「神戸のいちじくがいい」と話すとびっくりする人がいます。「長年神戸に暮らしながらそんな話は聞いた事がない」と言う人まで。神戸は海外文化を移入して来て、何となくお洒落な印象を受け […]

    くわしく見る

  • 8月うまいもん/淡路島の鱧

    8月うまいもん/淡路島の鱧

    さかばやし

    その淡泊な身が、盛夏を彩る味に  7月に入ると、京都の祇園祭に関する報道が加熱します。コンチキチンと鳴る鐘が祇園囃子は、いかにも古都の夏の風物詩らしく、風情があります。祇園祭の次は天神祭で、これらを皮切りに関西の夏がさら […]

    くわしく見る

  • 7月のうまいもん/明石蛸

    7月のうまいもん/明石蛸

    さかばやし

    明石蛸は、兵庫県が誇る名産品  〝明石蛸″といえば、全国にその名を轟(とどろ)かせる兵庫県の名産品。明石鯛と並んで明石浦漁協の名物となっています。〝明石蛸″とは、明石海峡もしくは明石沖で獲れるマダコのこと。マダコは、蛸目 […]

    くわしく見る

  • 6月のうまいもん/泉佐野産水なす

    6月のうまいもん/泉佐野産水なす

    さかばやし

    その瑞々しさが、暑い夏にはたまらない  暑くなって来ると水なすが恋しい季節になります。水なすは、その名が示す通り水分を多く含み、瑞々しさが特徴の茄子。農家によると、一般的に茄子と呼ばれるものは、約200種類あるらしいので […]

    くわしく見る