
-
8月うまいもん/淡路島の鱧
さかばやし
その淡泊な身が、盛夏を彩る味に 7月に入ると、京都の祇園祭に関する報道が加熱します。コンチキチンと鳴る鐘が祇園囃子は、いかにも古都の夏の風物詩らしく、風情があります。祇園祭の次は天神祭で、これらを皮切りに関西の夏がさら […]
くわしく見る
-
淡路島 由良の鱧と夏酒を楽しむ会(2024.7.6)
さかばやし<イベント>さかばやし
淡路島 由良の鱧と夏酒を楽しむ会 淡路島の中央南東部に位置する由良は、年間を通して温暖な気候に恵まれ、その穏やかな気候で育つ淡路島の鱧はつとに有名。 特に由良近海の鱧は、日本一と言われるほどです。 梅雨の水を飲んで育つ」 […]
くわしく見る
-
【7月7日】七夕の節句「竹酒」の振る舞い酒
さかばやし
7月7日は、五節句の一つ「七夕の節句」です。 七夕の節句は、笹(竹)に短冊をつけて願い事をするのが古来からのならわしです。 笹(竹)は、笹の葉の擦れ合う音が神様を招くとし、神事に使われる神聖なものです また、季節の節目と […]
くわしく見る
-
7月のうまいもん/明石蛸
さかばやし
明石蛸は、兵庫県が誇る名産品 〝明石蛸″といえば、全国にその名を轟(とどろ)かせる兵庫県の名産品。明石鯛と並んで明石浦漁協の名物となっています。〝明石蛸″とは、明石海峡もしくは明石沖で獲れるマダコのこと。マダコは、蛸目 […]
くわしく見る
-
〈数量限定〉泉佐野産 水なす蕎麦
さかばやし
泉佐野農家 辻裕男さんが育てた、採れたての水なす冷かけ蕎麦です。 瑞々しい水なすの味わいが楽しめる、暑気払いにはおすすめの夏限定の一品です。 是非この機会にお召し上がりください。 *泉佐野産 水なす蕎麦 1,200 […]
くわしく見る
-
6月のうまいもん/泉佐野産水なす
さかばやし
その瑞々しさが、暑い夏にはたまらない 暑くなって来ると水なすが恋しい季節になります。水なすは、その名が示す通り水分を多く含み、瑞々しさが特徴の茄子。農家によると、一般的に茄子と呼ばれるものは、約200種類あるらしいので […]
くわしく見る
-
(2024.6.25)明石蛸と夏越しの酒を楽しむ会
さかばやしさかばやし<イベント>
明石蛸と夏越しの酒を楽しむ会 夏至から数えて十一日目の七月二日頃を半夏生と呼び、関西ではこの日に蛸を食べる風習があります。 日本で一番有名な蛸と言えば明石蛸。その明石蛸の旬は六月~七月頃で、歯ごたえの良さに加え、上質 […]
くわしく見る
-
さかばやし自家製佃煮
さかばやし
さかばやしの味をご家庭でもお楽しみいただけます。 さかばやし自家製 蕗の薹の佃煮 380円 さかばやし自家製 須磨海苔佃煮 350円 *自家製の為、ご購入後は数日以内でお召し上がりください。 *品切 […]
くわしく見る
-
2024年「旬の会」年間予定
さかばやし<イベント>さかばやし
蔵の料亭 さかばやし 2024年「旬の会」年間予定 ◆2月6日(火) 香住の紅ずわい蟹すき鍋と日本海の海の幸を楽しむ会 ※終了しました ◆3月12日(火) 丹波のチーズと地野菜の旬菜料理を楽しむ会 ※終了しました ◆4 […]
くわしく見る
-
5月のうまいもん/烏賊(イカ)
さかばやし
酒の肴には、炙ったイカだけでいい?! 八代亜紀の「舟唄」で「お酒はぬるめの燗がいい、肴は炙ったイカでいい」という一節があります。この唄でもわかるように日本では古くから酒の肴にイカが当てられ、ちびちび飲む光景がどこの店や […]
くわしく見る