
-
SAKE塾「SDGsとSAKE」(2023.2.4、2.26、3.4)
さかばやし<イベント>さかばやし
シンプルに見えてその実、奥の深い「SAKE」。 知識を持たなくても楽しめるのはもちろんですが、 その味わいの背景を知ると一層味わいが深まるのも「SAKE」の魅力です。 ❖2023年は全15回を開催予定です。 ❖同じテーマ […]
くわしく見る
-
【上巳の節句】桃花酒の振る舞い酒 2023年3月2日、3月3日
さかばやし
3月3日は桃の節句。 五節句のひとつで「上巳の節句」とも呼ばれます。 かつて桃の節句には日本酒に桃の花を浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありました。 桃は災厄をよせつけず長寿をもたらすとして古来より中国では珍 […]
くわしく見る
-
『酒粕プロジェクト』が食品産業新聞(2023.2.2)で紹介されました
さかばやし神戸酒心館
食品産業新聞社が発行する食品に特化した専門誌「食品産業新聞」(2023年2月2日発行)に「酒粕プロジェクト2023始動」の見出しで『酒粕プロジェクト』が紹介されました。
くわしく見る
-
『酒粕プロジェクト2023』が日本食糧新聞(2023.2.3)で紹介されました
さかばやし神戸酒心館
日本食糧新聞社が発行する「日本食糧新聞」の2023年2月3日(8面)の紙面で「酒かす文化を全国へ 2~3月にプロジェクト開催」の見出しで「酒粕プロジェクト」が紹介されました。 「日本食糧新聞」のwebでもご覧いただけます […]
くわしく見る
-
福寿『酒粕』やさかばやし『酒粕料理』などがNHKの放送で使用されました(2022.2.1)
神戸酒心館東明蔵さかばやし
2月1日夕方放送のNHK大阪放送局「ほっと関西」の番組内で『ええやん!この味 神戸から発信 「酒かす」の食文化』で「酒粕」やその料理が紹介されました。 福寿の酒粕に加えて、さかばやしの「粕汁」「酒屋鍋(酒かす鍋)」、大阪 […]
くわしく見る
-
宴会プラン「匠」「壱」「雅」
さかばやし
明治時代の古い木造蔵という落ち着いた雰囲気のなか、全国より取り寄せた旬彩、 自家製豆富と蔵元ならではの多彩な日本酒をお楽しみいただくご宴会プランをご用意いたしました。 ご宴会プラン 「匠」 6,000円(税込み) お料 […]
くわしく見る
-
団体様向けご昼食「酒蔵ご膳」
さかばやし
<団体様用お昼の酒蔵ご膳> 案内チラシはこちら ◆3300円プラン 前菜六種盛り、旬魚の三種盛り、自家製豆富 もしくは 酒蔵の粕汁、季節の蒸し物、お食事、甘味 ◆2700円プラン 前菜六種盛り、旬魚のお造り、自家製豆富 […]
くわしく見る
-
2月のうまいもん/酒粕料理
さかばやし
女子大生のアイデアから生まれた「割烹明石焼き(里芋饅頭)」 二月は寒の時季です。この季節は、冷えた身体を温めてくれる粕汁や酒粕を用いた鍋(「さかばやし」では「酒屋鍋」という)が何よりのごちそうです。今でこそ様々な料理に […]
くわしく見る
-
『酒粕プロジェクト2023』が酒類飲料日報(2023.1.26)で紹介されました
さかばやし神戸酒心館
酒類に関する全ての情報が分かる日刊の専門紙「酒類飲料日報」(2023年1月26日発行、第14066号)に「酒粕プロジェクト2023始動、飲食店・団体など21組が参加」の見出しで『酒粕プロジェクト』が紹介されました。
くわしく見る
-
酒粕プロジェクト2023が始まります
さかばやし神戸酒心館東明蔵
2015年からはじまり、本年で9年目を迎えます。 2023年の酒粕プロジェクトは、福寿の酒粕を使って、神戸酒心館「さかばやし」や兵庫県の店舗に加え、大阪府、和歌山県さらに大分県と全国各地から新たな酒粕料理を提案いたします […]
くわしく見る