-
(2014.5.31)【第83回 酒蔵文化道場】 花火の構造と効果
神戸酒心館酒心館ホールイベント
題目: 花火の構造と効果 世界一の芸術品とよばれる日本の花火その構造の技術と歴史、そして効果を解説します。 講師: ハナビスト(花火写真家、花火研究家、花火解説者) 冴 木 一 馬 氏 略歴 […]
くわしく見る
-
(2014.1.11)【第81回 酒蔵文化道場】 歴史を変えた人たちの花押について
神戸酒心館酒心館ホールイベント
題目: 歴史を変えた人達の花押について 講師 : 第16代武田流花押伝承者 清 水 研 石 氏 花押が最も注目されるのは、武田、織田、豊臣、徳川が覇権を争った時代と言えます。 それは室町幕府が滅びて後、裏切 […]
くわしく見る
-
(11.2) 【第80回 酒蔵文化道場】 堺打刃物の話
神戸酒心館酒心館ホールイベント
題目: 堺打刃物の話 (植木鋏・和包丁の製作方法) 講師 : 伝統工芸士(経済産業大臣認定) 堺利器工業共同組合理事長 佐助代表 平 川 康 弘 園芸を支える植木鋏・和食を支える […]
くわしく見る
-
(9.14) 【第79回 酒蔵文化道場】 水の妖怪 -オロチからカッパへ-
神戸酒心館酒心館ホールイベント
題目:水の妖怪 -オロチからカッパへ- 講師:国際日本文化研究センタ-所 長 小松和彦氏 カッパは、天狗と並んで日本人の間で、もっとも人気のある妖怪である。頭に皿のような髪のない部分をもち、背中には甲羅を背負い、手には […]
くわしく見る
-
(7.27) 【第78回 酒蔵文化道場】 日本の醗酵食文化「味噌」の味力
酒心館ホール
題目:日本の醗酵食文化「味噌」の味力 講師:有限会社六甲味噌製造所 代表取締役 長谷川憲司氏 日本特有の調味料 「味噌」 は地域色の強い食品です。『手前味噌』のことばもあるように、日本各地ではそれぞれのご当地味 […]
くわしく見る
-
(5.11) 【第77回 酒蔵文化道場】 貝と人とのかかわりと海辺の貝について
酒心館ホール
題目:貝と人とのかかわりと海辺の貝について 講師:西宮自然保護協会理事 大 谷 洋 子 氏 西宮には貝類学の礎を築かれた黒田徳米という方がおられました。その方の努力により 日本に貝類学が誕生したといっても過言 […]
くわしく見る
-
(3.9) 【第76回 酒蔵文化道場】 山を焼き、森の再生と動物たちとの共存・共栄を目指す
酒心館ホール
題目:山を焼き、森の再生と動物たちとの共存・共栄を目指す 講師:宮崎県椎葉村焼畑実践農家 民宿焼畑経営 椎葉 勝 氏 椎葉さんは伝統的農法である焼畑農法(循環型)を日本で唯一実践しておられる方です。 山を焼くこ […]
くわしく見る
-
(1.19) 【第75回 酒蔵文化道場】 『もの言う木と刃物の話』
酒心館ホール
【第75回 酒蔵文化道場】 題目:もの言う木と刃物の話 ・・・蘇る日本刀技・・・ 講師:木工芸家 徳永 順男氏 古来より「たたら」製法で作られる日本刀は姿の美しさと切れ味の素晴らしさ から鉄刀の王と呼 […]
くわしく見る
-
(11.10) 【第74回 酒蔵文化道場】『発掘者が語る高松塚壁画古墳』
酒心館ホール
【第74回 酒蔵文化道場】 題目:発掘者が語る高松塚壁画古墳 ・・・戦後考古学最大の成果を回想・・・ 講師:奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 日本考古学協会理事 森岡 秀人 氏 今年 […]
くわしく見る
-
(9.15) 【第73回 酒蔵文化道場】 『人と蚕の新時代・・・健康素材への期待・・・』
酒心館ホール
【第73回 酒蔵文化道場】 題目:『人と蚕の新時代・・・健康素材への期待・・・ 』 講師:帝塚山大学 食物栄養学科 理学博士・管理栄養士 中村 照子 氏 蚕は古来より神木と崇められている桑の葉だけを食べ、その小さ […]
くわしく見る