神戸酒心館

新着情報

  • 酒蔵文化道場とは?

    酒蔵文化道場とは?

    神戸酒心館酒心館ホールイベント

    著名な文化人や専門家の方々を酒蔵にお招きし、日本文化を中心としたさまざまなお話をお聞きする会が酒蔵文化道場です。 一言でいえば、大人の寺子屋。 江戸時代の大きな梁をはじめ、木のぬくもりを感じる優しい雰囲気の会場で日本文化 […]

    くわしく見る

  • 【第141回酒蔵文化道場】アートと文化の未来 -あみじまプロジェクト-

    【第141回酒蔵文化道場】アートと文化の未来 -あみじまプロジェクト-

    酒心館ホールイベント

    ≪酒蔵文化道場とは?≫ 第141回 酒蔵文化道場 ≪題目≫ アートと文化の未来 -あみじまプロジェクト- ≪語り手≫ 株式会社あみ壱 代表取締役 藤田 義人 氏 ≪内容≫  明治時代に活躍した実業家藤田傳三郎は、美術品愛 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    雛人形展、2025年の開催について

    酒心館ホールイベント

    雛人形展、2025年の開催について 神戸酒心館の雛人形展をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 毎年2月下旬から3月3日まで開催しております「雛人形展」ですが、蔵元ショップ「東明蔵」のリニューアル工事に伴う「神戸酒 […]

    くわしく見る

  • 第25回 福寿 蔵開き 2024(2024.11.9~11.10)

    第25回 福寿 蔵開き 2024(2024.11.9~11.10)

    神戸酒心館酒心館ホールイベント

    新酒を祝う、年に一度の酒蔵まつり、福寿の「蔵開き」を2024年も開催いたします。 しぼりたての新酒をはじめ、屋台などでの飲食をお楽しみいただきたいと思います。 蔵元ショップ東明蔵ではしぼりたての新酒に加えて、蔵元限定の日 […]

    くわしく見る

  • 【第140回酒蔵文化道場】ねむりのはなし(2024.10.12)<レポート有>

    【第140回酒蔵文化道場】ねむりのはなし(2024.10.12)<レポート有>

    神戸酒心館酒心館ホールイベント

    ≪酒蔵文化道場とは?≫ 第140回 酒蔵文化道場 ≪題目≫ ねむりのはなし ≪語り手≫ 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授 古谷 真樹 氏 ≪内容≫ みなさんは、眠りにつくまでの時間をどうやって過ごしていますか […]

    くわしく見る

  • 日本の手仕事展2024  Japanese handicraft exhibition 2024

    日本の手仕事展2024 Japanese handicraft exhibition 2024

    酒心館ホール神戸酒心館イベント

    日本の手仕事展2024 ~持続可能なものづくり~  Japanese handicraft exhibition 2024 – Sustainable Manufacturing – 来る2024 […]

    くわしく見る

  • 【第139回酒蔵文化道場】数の子と子持ちコンブから考える魚食文化(2024.9.7)<レポート有>

    【第139回酒蔵文化道場】数の子と子持ちコンブから考える魚食文化(2024.9.7)<レポート有>

    神戸酒心館酒心館ホールイベント

    ≪酒蔵文化道場とは?≫ 第139回 酒蔵文化道場 ≪題目≫ 数の子と子持ちコンブから考える魚食文化 ≪語り手≫ 大阪樟蔭女子大学学芸学部教授 濵田 信吾 氏 ≪内容≫ 「どんな味があるかと言われてもちょっと困るが、とにか […]

    くわしく見る

  • (2024.9.14)灘の日本酒と音楽の宴 ラグジュアリーディナーショー

    (2024.9.14)灘の日本酒と音楽の宴 ラグジュアリーディナーショー

    さかばやし酒心館ホールイベント

    灘五郷Terroir de Kobe Vol.4 「灘の日本酒と音楽の宴 ラグジュアリーディナーショー」 1751 年創業の歴史ある蔵元で醸される「福寿」は、ノーベル賞公式行事の提供酒に幾度も選ばれている世界で認められた […]

    くわしく見る

  • (2024.8.3)親子で学ぶSDGs 夏休み自由研究お助けワークショップ2024

    (2024.8.3)親子で学ぶSDGs 夏休み自由研究お助けワークショップ2024

    神戸酒心館酒心館ホールイベント

    神戸の伝統的な地場産業である日本酒。 皆さんはご存じでしたか? お酒の原料は米と水です。良い日本酒を造るために「良い米」はとても重要なものとなります。 また、日本酒を造ることに加えて、「環境にやさしい」ことも必要になって […]

    くわしく見る

  • 【第138回酒蔵文化道場】手漉和紙「名塩紙」(2024.7.6) <レポート有>

    【第138回酒蔵文化道場】手漉和紙「名塩紙」(2024.7.6) <レポート有>

    神戸酒心館酒心館ホールイベント

    ≪酒蔵文化道場とは?≫ 第138回 酒蔵文化道場 ≪題目≫ 手漉和紙「名塩紙」 ~誕生とあゆみ~ ≪語り手≫ 郷土史家 鈴木 元昭 氏 ≪内容≫  六甲山系の東北端の山間の有馬郡名塩村に名塩紙は誕生しました。 「雁皮」を […]

    くわしく見る