神戸酒心館

新着情報

7月のうまいもん/明石蛸

今月のうまいもんさかばやし

明石蛸s

「半夏生があるこの月は、明石蛸を食べる」

 明石は、言わずと知れた魚介類の宝庫。明石浦漁協の人の話では、明石には三大名物があり、それらを「たこに乗りたい」と覚えるといいそうです。このフレーズには、「蛸・海苔・鯛(たこ・のり・たい)」が含まれており、つまりこの三つが明石名物だとの話でした。近くに良い蛸が獲れる漁場があるからか、関西人の蛸好きは有名で、現に「さかばやし」で毎年この時季に明石蛸をテーマに旬の会を催すと満席になります。また、昨夏、コロナ禍で旬の会が行えなかったことから始めた“おうちで旬の会”(淡路島由良漁港から直送された海の幸を自宅用に販売したもの)も第一回目は蛸のしゃぶしゃぶがテーマで、それも人気でした。関西人の蛸好きは、歴史的に証明されており、江戸時代には関東で好まれなかった蛸も、大坂を中心とした関西では非常に人気があったとの伝聞があるらしいです。
 ところで蛸の旬は6〜8月と言われています。梅雨が明ける7月〜8月頃に、蛸漁は最盛期を迎え、この近辺では年間漁獲高のほぼ半分が獲れるようです。スーパーには、一年中、蛸が鮮魚売場に並んでいるためにそんな印象は薄れているのかもしれませんが、実は今が蛸の旬で、グルメの間では麦藁蛸(むぎわらたこ)と称して持て囃します。
 関西には、古くから半夏生(はんげしょう)という行事があります。これは七十二候の一つで、かつては夏至から数えて11日目をそう呼んでいたのです。今では天球上の黄経百度の点を太陽が通る日が半夏生となっています。かつて農家では、この日までに田植えを終えなければならないとし、半夏生の日には天から毒気が落ちるとされ、井戸に蓋をしてその日をじっと過ごしたものでした。地域によっては農作業を休むところもあり、この日採った野菜を食べてはいけないとの言い伝えもあったくらいなのです。
 では、半夏生には何を食べるのか。関西では蛸を食すのが習わしで、蛸足のように大地に根を貼って豊作を願うことから、関西の農家では蛸を食べる習慣が生まれたと言われています。現在、半夏生は7月2日頃とされ、この時季にカラスビシャク(通称・半夏)なる薬草が生えることから名付けられたとの説もあります。元来、蛸には、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれており、田植え仕事と初夏の暑さに疲れた身体には蛸が合ったのでしょう。昔の人は、科学的なことはわからなかったでしょうが、生活の知恵として知らず知らずに栄養を補給して疲労回復を行なっていたと思われます。
 明石浦漁港で水揚げされる明石蛸は、鹿之瀬(明石沖にある海底丘陵)で、海老や蟹、貝殻などを食べて育ちます。格好の餌場と、激しい海流といった環境の良さが重なり蛸を美味しくしていくのです。そんな漁場で育った明石蛸を「さかばやし」では、7月のうまいもんのテーマ食材とし、会席料理の一部や一品料理で提供する予定です。麦藁蛸と称される、旬の明石蛸をぜひこの機会にご賞味ください。

(文/フードジャーナリスト・曽我和弘)

料理長おすすめ「明石蛸」の一品
明石蛸の湯引き・明石蛸の燻製・明石蛸の唐揚げ・夏越しの酒01b
■明石蛸の湯引き  1,100円
■明石蛸の燻製  1,200円
■明石蛸の唐揚げ  1,400円
■明石蛸の柔らか煮  1,700円

※おすすめの一品は予約にて承ります。価格は税込価格です